本文へスキップ

○○町の○○○科クリニック。ふじた眼科クリニックです。

院長コラムpolicy&FAQ

院長: 藤田南都也(ふじたなつや)
(下段に院長日記があります)

○昭和63年浜松医科大学医学部卒業、東京医科歯科大学眼科学教室、東京大学眼科学教室をへて井上眼科病院勤務。その後は、東京大学眼科助手、同愛記念病院眼科(東京両国)に勤務しました
○全国各地を訪ねて一番住みやすい北海道に平成13年7月にふじた眼科クリニックを開院、現在にいたっています
 ○氷点下7℃くらいの冬の寒さが大好きです

資格 等
日本眼科学会認定眼科専門医
北海道眼科医会
札幌市医師会白石区支部長

院長コラム(時々更新します)

 7月10日 日本も国力低下の時代に突入

バブル時代に就職した私は日本の好景気の時代を見ています。同級生で一流企業
や金融機関に就職した人たちは我が世を謳歌するような給与を得、会社の経費を
使って接待し、貯金するのももったいないくらい株式などに投資すれば、素人で
も儲かる時代でした

当時公務員になるのに人気はなかったものの、いまとなっては公務員が一番安定
している職業というのもまた皮肉なものです

つい最近までの政府はバブルよもう一度とばかり企業活動の活性化、国内への生
産拠点の回帰誘導など頑張っていましたが、ここに来て最近の情勢だとついに日
本の国力が落ちてきたことが鮮明になって来ました

自分の一番最初に影響を感じたものが、土曜、祝日の一般郵便配達廃止でした
 医療機関では監督する厚生労働省や都道府県の厚生局、市町村の保健所、生活
保護などを扱う市町村の保護課などから多数の事務所類が郵送されて来ます。他
の医療機関との間で患者紹介のやり取りの書類もあります。月曜に祝日が多いこ
ともあって、土曜配達の廃止は結構大きな影響を受けます

次にコロナ流行をきっかけとしての減便とは別に、東京メトロが銀座線など地下
鉄のラッシュ時、日中の電車運行を削減すると発表しました。これは、これまで
増加一方だった運輸設備の投資を削減するということで、需要の低下並びに経営
余力の低下なども原因でしょう。首都圏に限らず、全国の都市鉄道、地方鉄道に
波及することは間違いないと思われます

今後心配されるのは高速道路延伸の鈍化や計画中止にとどまらず、現在用いられ
ているインフラの維持管理ができなくなることです。バイパス道路の橋が老朽化
したけれど、架け替えの費用が捻出できなくて、旧道(現道)通行に戻るとか、
需要はあるけれど流出した橋梁の修復費用が出せなくて鉄道が部分廃止なども十
分考えられると思います

これからの時代、どんな困難が待ち受けているかどうかわかりませんが、医療の
世界では、どうか金持ちなら命は助かるが、医療費を出せない人は望む医療が受
けられないような時代が来ないことを祈っています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

加齢黄斑変性症について

私が研修医だった頃、“年齢から来るものだから治らない”と言われていた「老人性黄斑変性症」。当時は数ある眼底疾患の中でもさほど目立たない存在で、この病気にかかったら、「運が悪かったですが、治療方法はありません」としか話せないため、辛い思いもしました

それが、諸先輩の眼科医が蛍光眼底造影検査や、ICG(インドシアニングリーン)造影検査にて疾患の正体を突き止め、更にここ10年以内に普及しつつあるOCT(眼底三次元解析装置、網膜断層撮影装置)にて、さらなる病態の把握が容易になり、そして画期的な治療方法が登場しました

それはVEGFと略される、血管内皮増殖因子の働きを抑える治療薬を硝子体に直接注入する方法で、清潔下での操作が必要です。従来行われていたけれども破壊的治療であったレーザーによる光線力学療法などに較べ侵襲が少なく、繰り返し注射を行うことにより、網膜をよりよい状態に維持出来る可能性が高くなります

これまで散々手を焼いて来たこの疾患に当院も昨年からこの抗VEGF療法を始めたところ、予想外の良好な結果が得られました。実際に網膜色素上皮下にあった血腫(血の塊)が大幅に消退したり、あるいは消滅したり、個人差もあるにしても、治療開始
後比較的早く改善する方が多くなっています


〜〜〜当院の特色〜〜〜
  1. OCT

    緑内障の網膜の厚みや、黄斑変性、糖尿病や網膜静脈閉塞などの黄斑浮腫を検出をする装置です
  2. 角膜形状解析装置

    円錐角膜や、手術後の乱視の程度を調べます
  3. 角膜内皮細胞測定装置

    ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
  4. 超音波白内障手術器械

    狭いすき間から白内障を治療し、折りたたみレンズを使用することにより、術後の視力改善に寄与します
  5. 眼底ファイリングシステム

    角膜や結膜はもちろん、眼底写真も撮影してその場でご覧いただくことが出来ます

FAQ よくあるお問い合わせ

どうして再来は完全予約制なのですか?

患者さまをお待たせせず、また、丁寧に検査をするために、再来は完全予約制とさせていただいております。初診の方や、急変などの場合はこの限りではありません。予約は電話でもできます。

どうして金曜日がお休みなのですか?

眼科の学会出張となると、道外での開催が多くなります。そういう場合、日帰りでは出席がたいへん難しいので、土曜を休診にして、出席することになります。再来が完全予約制なのは、臨時休診で患者さまにご迷惑をかけないためという意味もあるのです